POGをするなら毎年POG本を最低1冊は用意することを勧めます。本を購入するメリットは他にもたくさんあって、POG本は各種牡馬・厩舎などで索引しやすくなっていて、ネットで検索するよりも本で探すほうが早かったりします。また、各POG本ごとに馬を選ぶポイントや馬主・厩舎でしかわからない情報が記載されているので非常に参考になります。それぞれまとめていきますので、自分に合った一冊を探してみて下さい。
何買ったらええか分らんかったら、去年のとか中古で買って自分に合ったの買えばええんちゃう?
POG本の内容
POG本には複数あって「赤本」、「青本」、「黄本」、「毛本」、「丸本」と毎年恒例で大体この5冊が出ています。それに加え今年は「一口クラブPOG」が追加されました。
POGの達人(赤本)
天才!のPOG(青本)
POGの王道(黄本)
競馬王のPOG本(毛本)
丸ごとPOG(丸本)
一口クラブPOG
【診断チャート】あなたに合ったPOG本はどれ?
まだ自分に合った本を選べない人向けに、診断チャートを作りましたので参考にして下さい。上から順にYESであればタップまたはクリックして下さい。それがあなたに合ったPOG本になります。
血統から絞って馬を決めたい
付録のデータで血統から選別できる青本がおすすめです!
馬体を見て馬を決めたい
馬のグラビア本と言われる丸本がおすすめです!
とにかくPOGの雰囲気を味わいたい
みんなとワイワイ選ぶも良し、一人でニヤニヤするも良しの毛本がおすすめです!
厩舎の情報や馬主の意見を参考にしたい
馬主や厩舎のコメントを見逃さないあなたは黄本がおすすめです!
みんなが選ばないような穴馬をみつけたい
穴馬といえばクラブ!次世代のイクイノックスを探すあなたは一口クラブ本がおすすめです!
特に選ぶポイントがない
すべてを凌駕するオールラウンダーのあなたは赤本がおすすめです!
まとめ
6つのPOG本を紹介しましたが、自分に合った本は見つかりましたでしょうか。今回買った本は来年以降にも有効活用することができ、自分の選んだ馬がダメだったとしても、活躍した馬がどういった特徴をしていたのかといった反省は本を買った人しかできないことです。POG登録が終わったとしても売ったり捨てたりせずに残しておくと良いでしょう。本買うのが勿体無いからサイトで指名馬を探すという方もいるかと思います。最新情報などコンテンツを追加していくので、是非当サイトをご活用下さい。
コメント