POG2024-2025シーズンの開幕が迫り、新たな期待が高まっています。昨年のPOGではキズナ産駒が大躍進し、昨年の新種牡馬スワーヴリチャードの初年度産駒に重賞制覇の馬が複数誕生するなど、これまでのリーディングとは様変わりする結果となりそうです。
昔はよかったのよ、ディープ選んどけばよかったから。
おすすめの種牡馬とかあるんなら教えなさいよ!
確かにディープ亡くなってからは突出して強い馬はおらんで難しいな!
ウマキンが選ぶ期待の種牡馬をランキング形式で紹介するで!
そこで今回は、最新の情報も踏まえた、ウマキンが選ぶ2024-2025シーズン期待の種牡馬ランキングTOP10を公開!それぞれの種牡馬の特徴や期待馬も詳しく解説しているので、あなたのPOG戦略を強力に後押しするはずです。
早速、1位から10位までの種牡馬を見ていきましょう!
※6位から10位は時間の都合により、血統表など一部を簡略させて頂きます。
1位 ドゥラメンテ
今年は早逝してしまったドゥラメンテのラストクロップ世代ということもあり期待がかかる。昨シーズンは不調でこれまで目立った活躍をする産駒はフラワーカップを勝ったミアネーロくらいだ。種牡馬でいえば本来リーディングが落ち込みやすい3年目でリーディング1位を獲得するのはドゥラメンテらしい。牝馬との相性は抜群だが、牡馬でも後継種牡馬になるような馬が出てくることに期待したい。牡馬で実績のある配合例はタイトルホルダーやミスタージーティーだろう。母父にSadler’s Wells系が入ることでダービーや菊花賞の中長距離に強い産駒となりやすい点には注目。
タイトルホルダー(22’宝塚記念)、スターズオンアース(22’優駿牝馬)、リバティアイランド(23’牝馬三冠)、ドゥレッツァ(23’菊花賞)、シャンパンカラー(23’NHKマイルC) など
キングカメハメハ | Kingmambo | Mr. Prospector |
Miesque | ||
マンファス | ラストタイクーン | |
Pilot Bird | ||
アドマイヤグルーヴ | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
エアグルーヴ | トニービン | |
ダイナカール |
2位 キズナ
キズナ産駒は勝馬率が安定して高く、坂のある阪神に滅法強い。今シーズンは阪神が工事により開催が限られてくるが、坂のある競馬場でも勝率は高いので問題ない。父であるディープインパクトが亡くなったことにより配合相手も良血が増えてきているので、キズナが成しえたダービーに勝てる馬がそろそろ現れるのではないかと期待がかかる。血統的に注目したいのは24’皐月賞馬ジャスティンミラノ、24’オークス3着馬ライトバックの父キズナ×母父Exceed And Excelの組み合わせ。2022年の産駒にはいないので今年は他の配合パターンで探す必要がありそうだ。
ディープボンド(22’阪神大賞典)、ソングライン(23’安田記念)、ジャスティンミラノ(24’皐月賞)、アカイイト(21’エリザベス女王杯) など
ディープインパクト | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
ウインドインハーヘア | Alzao | |
Burghclere | ||
キャットクイル | Storm Cat | Storm Bird |
Terlingua | ||
Pacific Princess | Damascus | |
Fiji |
3位 エピファネイア
初年度からデアリングタクト、2年目にはエフフォーリアを輩出するなど、種牡馬として人気が高い。初年度から種付け頭数も多く7年経った今でも横ばいの人気。人気を裏付けする理由としては、やはり日本の主流系統であるサンデーサイレンス系の牝馬とエピファネイアとの組み合わせの相性が良いからだろう。勝馬率や平均賞金率が思っているより高くない理由は、ディープインパクト系との相性が悪く足を引っ張っているがゆえで、これを除くとキズナに引けを取らないほど高ランクとなる。これさえ知っていれば、絞り込むのも楽でおすすめの種牡馬だ。
エフフォーリア(21’有馬記念)、デアリングタクト(20’優駿牝馬)、ステレンボッシュ(24’桜花賞)、テンハッピーローズ(24’ヴィクトリアマイル) など
シンボリクリスエス | Kris S. | Roberto |
Sharp Queen | ||
Tee Kay | Gold Meridian | |
Tri Argo | ||
シーザリオ | スペシャルウィーク | サンデーサイレンス |
キャンペンガール | ||
キロフプリミエール | Sadler’s Wells | |
Querida |
サンデーサイレンス系ではあるが、父ディープインパクトをもつ多くの良血牝馬とこれまで多く配合されてきたが、まったくと言ってよいほど結果を残せていない点には注意が必要だろう。シーザリオとディープインパクトの仲が悪いのか、はたまたスペシャルウィークがあげません!してるのかは謎だが、シーザリオ一族とディープインパクトの相性が悪いことは覚えておこう。
4位 サートゥルナーリア
父ロードカナロア譲りのスピードと母シーザリオが持つスタミナにより、血統としての完成度が非常に高い新種牡馬。半兄エピファネイアやリオンディーズとはまた違った持ち味があり、サートゥルナーリアは特に柔軟性があるのが特徴(大箱向き)。半兄エピファネイアよりもマイル寄りの距離適性で、ダービーの距離に対応できるかは母次第だが、短距離から2,000mが主の2歳戦ではサートゥルナーリアのほうが結果が出そうだ。エピファネイア同様に母父サンデーサイレンス系と相性が良いだろう。
ロードカナロア | キングカメハメハ | Kingmambo |
マンファス | ||
レディブラッサム | Storm Cat | |
サラトガデュー | ||
シーザリオ | スペシャルウィーク | サンデーサイレンス |
キャンペンガール | ||
キロフプリミエール | Sadler’s Wells | |
Querida |
5位 スワーヴリチャード
昨シーズンに初年度産駒が登場し、産駒がすでに重賞を4つ制覇。中でも産駒のレガレイラはG1昇格後初となる牝馬でのホープフルステークス制覇を達成。破竹の快進撃をみせ、ハーツクライの後継になりうる種牡馬だ。産駒のレガレイラやアーバンシックは祖母が同じいとこ同士で、母父はハービンジャー。父サンデーサイレンス系×母父ノーザンダンサー系の定番の組み合わせは相性が良さそうだ。他にもコラソンビートやスウィープフィートでみられる父サンデーサイレンス系×母父サンデーサイレンス系(サンデーサイレンス3×4)の組み合わせにも注目したい。
コラソンビート(23’京王杯2歳S)、スウィープフィート(24’チューリップ賞)、レガレイラ(23’ホープフルS)、アドマイヤベル( 24’フローラS) など
ハーツクライ | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
アイリッシュダンス | トニービン | |
ビューパーダンス | ||
ピラミマ | Unbridled’s Song | Unbridled |
Trolley Song | ||
キャリアコレクション | General Meeting | |
River of Stars |
種牡馬についてもっと知りたい人には「種牡馬最強データ’24~’25」がおすすめです。種牡馬についてだけでなく、データが豊富で競馬予想の際にも役に立ちます。POGについても有力馬が何頭かピックアップされていたり、種付け頭数の記載がありますので、参考になるかと思います。
1
2
コメント